今日も昔の話はお休みです。
馴れ初め話を
長女がどうして肉を食べないのか?
それは。。。。

喉を通らなかったようですわ。

それからまた肉はなるべく
食べないことにしていたようです。
「また」と書いたのは前から結構
食べないようにしていたんだけど
W君が肉好きで一緒に住んでいる時は
なにかと付き合って食べていたからです。
でもW君も最近は健康のためになるべく
野菜中心にしているようです。

ニューヨークを出てコロラドについて
始めて長女が外に散歩に出た時に
嬉しくて送ってくれた写真です。

そしてグラウンドフォグ見つけて
さらにテンションあげてました。

『長女のニューヨーク脱出作戦』の話は
ここからどうぞ
長女がW君と婚約したことを知らない方は
ここから見てね。
明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
コメント
ありがとうございます!
こういう話もあるアメリカです
ということでしたが
まーネット上なら
どこにでもあることかも。。。
馴れ初め話を
第1話から読む
長女がどうして肉を食べないのか?
それは。。。。

喉を通らなかったようですわ。



それからまた肉はなるべく
食べないことにしていたようです。
「また」と書いたのは前から結構
食べないようにしていたんだけど
W君が肉好きで一緒に住んでいる時は
なにかと付き合って食べていたからです。
でもW君も最近は健康のためになるべく
野菜中心にしているようです。



ニューヨークを出てコロラドについて
始めて長女が外に散歩に出た時に
嬉しくて送ってくれた写真です。

そしてグラウンドフォグ見つけて
さらにテンションあげてました。

『長女のニューヨーク脱出作戦』の話は
ここからどうぞ
長女がW君と婚約したことを知らない方は
ここから見てね。
明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

コメント
ありがとうございます!
こういう話もあるアメリカです
ということでしたが
まーネット上なら
どこにでもあることかも。。。
コメント
コメント一覧 (12)
あと、私がこれから書くことはcontroversy なトピックですので、春子ママさんの判断によってはコメントを承認されないこともあることも理解しています。
そのうえで…
W君、ひいては春子さんが「健康のために肉を控える」ことについて、度が過ぎることのないように…と、海の向こうから心配しました。
肉が身体に悪いのではないと思います。
偏った食生活は問題かもしれないですが…
肉、畢竟動物性脂肪分を害悪とみなす言説には根拠に乏しいものが多く、コレステロールなども、これにはこれで健康に資する役割があることが最近わかってきているようです。
一方で、春子さんのような感じ方にも、強くシンパシーを持っています。
ただ、人里離れた山のお寺で修行に勤しむ禅僧が御精進を口にするのとは訳が違うと思っていて、現代生活を営む人々にとって、仮に厳格なベジタリアンを実践するとしたら、その結果としては実際のところ、害の方が大きいのではないかと思っています。
耳にされたことがあるかもしれませんが、長年ベジタリアンだった人が肉や魚などの動物性タンパク質を摂ってみたところ、ずっと悩んでいた心身の不調が改善されたなどの事例が少なくありません。
(続きます)
では、生き物の命を奪うことについてはどう考えるのか。
これについては、キリスト教的な考え方によれば、「主なる神が自らの分身たる人のために家畜を与えてくださった」という割り切りよりは、私は仏教的な考え方の方が好みではあります。
気の遠くなるほどの輪廻転生の螺旋の中で、あるいは或る生において己の命も他の命のために捧げるのだ、と。
ですから、もしも私に子供がいたら、ことあるごとにこう言うだろうと思います。
あなたの身体、あなたの命を、数え切れないほどの命がこれまでもこれからも支えてくれる。
大切なあなただから。
だから食べ物を粗末にしてはならないし、糧となってくれた命への感謝を忘れてはいけない。犠牲を捧げてくれた命のためにも、あなたも、あなた自身を決して粗末に扱ってはならない。
美味しいと感じるものは、身体や心が欲しているものだと、私は思うのです。
お読みくださってありがとうございました。
私は食欲が勝ってしまう😅
グラウンドフォグ初めて聞きました。小動物?なんですか?
最近は行っていませんが 2004年頃から ほぼほぼ毎夏 ポーランドに行ってました
うちの主人の仕事関係で 私は 完璧に おまけ
1週間のスケジュールで エクスカージョンとか バンケット バーベキューとかありまして
バンケットの時 豚の丸焼きがでてきましてね
それも 全体 です
いっぴき まるごと(これが入るオーブンがあるんだね)
ご丁寧に 頭と言うか 前頭葉のあたりに スパークリング花火? あれが
突き刺さっていてね ワゴンに乗せられて 登場するんですが おかかえのコックさんが
ワゴンを押してきて その時は 建物の電気を消して みんな 拍手しちゃうんですわ
写真を撮ったり かなり 盛り上がって…
私は もうもう ショックで…
そうそう そんな 顔のついた豚さんを見たら 喉を通るわけがない
仕事関係の人 100人弱いまして 男性が 9割 みんな お皿をもって ぶたさんを
食べてましたが…
やっぱり 還暦を過ぎると 和食 こめつぶが あれば 満足です
グラウンドフォグって 初めて聞いた名前です
カビパラみたいな ハクビシンみたいな 珍しい動物ですか??…
無知ですみません
北海道の農業高校が舞台で、家が畜産業の子弟が多く通学している中で、札幌の進学校を落ちこぼれた主人公の男の子が入学してきて、日本の食育事情とか畜産業の現実などが割と明るめに描かれています。
(主人公は「豚丼」となずけて可愛がって育てていた豚に、自分で落とし前をつけます)。
漫画やアニメでなく実写映画にもなっていて、ジャニーズの中島健人くんと、まだふっくらしていた広瀬アリスちゃんが出ています。
映画だと原作の良いところをうまく2時間でまとめているので、このコロナで暇な時に、よい時間潰しにもなりますよ。
こういう人の気持ちをすぐふみにじる人達がいますが
(たぶん自分達が悪者になりたくないから)
娘さんの気持ち 感性は娘さんのものなので
そのまま大事にされたらいいとおもいます。
だって食べるのはその人なんだから。
肉食えとか他人が押し付けなくていいと思います。
畜産はさいきんコストが悪く
代替肉や培養肉のテクノロジーが進化してきています。
そういう意味でも先見の目があると思います。
ただ出されたものを食べなかったら殺された命が無駄になってしまうので、命に感謝して食べますけど。
魚は沢山食べられてしまうことを想定して沢山生まれるので、魚を食べるのは自然の流れや弱肉強食の理に沿ってる気がして、肉よりは抵抗少ないかな。
でも生きることは食べること、植物にしろ何も殺さずに生きていくことはできないよう私たちはできてるので、ある程度それは受け入れてます。
動物を殺すのは自分では出来ない。
植物を自分で取って料理はできる。
なので自分にできない事に目をつむり
誰かにやらせて自分は食べるという美味しいとこだけ、という事はしません。
そして感謝してれば何しても良いという考えが疑問なので
(そんなこと言ったら、「イジメしてイジメてた子供が死んじゃったけど感謝してる」もまかり通ってしまう)
それもしません。
もし、自分や家族が殺されて食べられたとして、
その食べた人達に感謝されても嬉しくないです。