このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
今日は子育て編はお休みして
久しぶりに日常4コマ
旦那のボケぶりです。


ちゃんと磨いてるよ!それに
12歳上の旦那には言われたくない。
とこんな古ぼけた夫婦にも若い頃があった。
どうやって出会ってアメリカに来たかを書いた
M子とS郎の馴れ初め
第1話から読む。
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです

明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
コメントありがとうございます。
昨日の録音したことに皆さん驚いてましたね。
なるほどという感想とか今では許可なくダメだろうとか
そして教育者の立場から親の立場からといろいろな意見も
ありがとうございます。
でも今のようにスマホがある時代は
ある意味、何でも録音、録画でそれもプライバシーの問題から
どうかとは思いますが犯罪者を捕まえるには役立っているから
、、、難しいところですよね。
とにかくあの時は録音したことに対してはなにも考えずに
そのままテープをもらってきました。
すみません、今日はその続きがかけませんでした。
今日は子育て編はお休みして
久しぶりに日常4コマ
旦那のボケぶりです。


ちゃんと磨いてるよ!それに
12歳上の旦那には言われたくない。
とこんな古ぼけた夫婦にも若い頃があった。
どうやって出会ってアメリカに来たかを書いた
M子とS郎の馴れ初め
第1話から読む。
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです


明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

コメントありがとうございます。
昨日の録音したことに皆さん驚いてましたね。
なるほどという感想とか今では許可なくダメだろうとか
そして教育者の立場から親の立場からといろいろな意見も
ありがとうございます。
でも今のようにスマホがある時代は
ある意味、何でも録音、録画でそれもプライバシーの問題から
どうかとは思いますが犯罪者を捕まえるには役立っているから
、、、難しいところですよね。
とにかくあの時は録音したことに対してはなにも考えずに
そのままテープをもらってきました。
すみません、今日はその続きがかけませんでした。
コメント
コメント一覧 (15)
そしてパンが切れないの分かります!私は不器用なので本当に出来なくてイライラしました。最近は充電式の電動パン切りナイフがあるようなので、日常的に使われるようでしたら試してみたらいかがでしょうか??
中国系のパン屋さんが比較的美味しいですが、日本の方が断然美味しいです!コロナ禍で帰れないけれど、食べたいものリストの中にパン屋さんの食パンが入ってます。(笑)
初めてコメントして頂きます。
私はホームベーカリー初心者ですが、同じようにカットに悩んでいたため先輩主婦に聞いたところ、電動のパン切りナイフを勧められました。
最後はやはり曲がりますが、かなりストレスは減ります。日本円で5000円前後で出ています。
これでご主人のユニークな発言の機会が減ってしまうかも知れませんが、ご参考までに…
Bread slicer, bread slice guide, loaf slicer などで検索してみてください:) 私が住んでるニュージーランドの田舎でも売ってるくらいなのできっとアメリカにもあるはず!
昨年末から馴れ初め話を1週間くらいで
一気に読ませてもらいました(^^)
食パンカットの補助の物ですが
日本だと包丁ガイドの物が
100均から高い物まだあるようですよ。
そちらで同じような物が購入できるのかわかりませんが
日本人て細かなことまで考えるなぁと感心します。
食パン、スーパーに並んでるので充分おいしいとおもうけど世間は高級食パンが流行ってます🍞1斤ごとに出来立てホンノリ温かい🍞
録音に対しての警察や裁判の有利性が大きいかと思いますので無断で録音した時のペナルティが高いです。
アメリカは弁護士に聞いたことがありますが会社のセクハラやパワハラ(アメリカにはパワハラに対する罰則がないので規定がそもそもありません)などの証拠で録音したと言っても相手が承認しない場合
実は裁判では物的証拠として認めてもらえないそうです。
例えば「防犯カメラ」に写ったものであれば
その建物や地域に防犯カメラが設置してあると認証してそのエリアに入ったということで物的証拠になるんです。
ですが録音は本人が認証していないのであくまでも参考程度にしかならないそうです。(警察に届けても相手にされない)
なので録音するの?というのも
なんとなく日本だなぁと感じました
学生も留学生がバンバン録音機使って講師の聞き取りにくい英語を何度も聞いて勉強するし
スマホない時代から録音機って日常的に教育現場で使われていた部分もあると思います。
ホームベーカリーあるあるですよね.
私も一時期,焼いていたのですが,切るのが一番の手間でした.
私なりに工夫したのは,しばらくキッチンペーパーに包んでから,ふんわりビニール袋に包み,少し落ち着かせてから切っていました.
パンは焼きあがったらすぐ取り出さないといけないので,朝の出勤前は大変でした.
そこが炊飯器でご飯を炊くのとの違いですね.
焼きたては切りづらいので、布巾に包んでビニール袋に入れて休ませて、翌日切ると良いですよ。蒸発した水分がパンに戻りしっとりして、柔らかすぎないので切りやすくなります。
あ、電動のパンナイフがあるんですか!?勉強になります。
どのお話も驚いたり頷いたりしながら、毎回楽しく読ませていただいています。
ありがとうございます✨
上から切るより パンを倒して 横の長辺から
切ると切りやすいと言っていましたm(__)m
https://cookpad.com/recipe/3529620