このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
いつもは子供達が小さかった時の
子育て編を書いておりますが
今日は番外編の続きで現在の長女の話です。
番外編1から読む
長女春子の出産医療科での研修
(2週間)も終わった。



こういう人多いようです。
そして何かしてあげたいとか
奥さんだけ苦しんでかわいそうとか
手持ち無沙汰とかそんな気持ちからか

そしてこんな人も。。。

そしてこんなのもよくあるある

スタッフは慣れているし、めでたいことだから
はいどうぞどうぞ取ってください。
しかし春子は、自分は研修医だし
最後の胎盤処理をやっていたから
入らないつもりだったのに

しまったと後で言ってました。
いろいろ研修生は学ぶことがあるようです。
次は婦人科での研修だそうです。
次は日本へ引っ越した時の話です。
38話へ続きます。
第2章:子育て編を1から読む
そして
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話は
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです

明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。人生の余裕でしょうね。
でも年取ってるけど私はいつまでもダメかも
住んでる地区の観光って後回しになるんですよね。
じーちゃんばーちゃんは時間もあるし子供にも
まともにやさしく相手をしてあげるからいいんでしょうね。
偉いですね。毎日日記を書いてるの。
それは宝物ですね。宝ってお金じゃないですよね。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
いつもは子供達が小さかった時の
子育て編を書いておりますが
今日は番外編の続きで現在の長女の話です。
番外編1から読む
〜第36話:番外編〜
長女春子の出産医療科での研修
(2週間)も終わった。



こういう人多いようです。
そして何かしてあげたいとか
奥さんだけ苦しんでかわいそうとか
手持ち無沙汰とかそんな気持ちからか

そしてこんな人も。。。

そしてこんなのもよくあるある

スタッフは慣れているし、めでたいことだから
はいどうぞどうぞ取ってください。
しかし春子は、自分は研修医だし
最後の胎盤処理をやっていたから
入らないつもりだったのに

しまったと後で言ってました。
いろいろ研修生は学ぶことがあるようです。
次は婦人科での研修だそうです。
次は日本へ引っ越した時の話です。
38話へ続きます。
第2章:子育て編を1から読む
そして
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話は
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです


明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。人生の余裕でしょうね。
でも年取ってるけど私はいつまでもダメかも

住んでる地区の観光って後回しになるんですよね。
じーちゃんばーちゃんは時間もあるし子供にも
まともにやさしく相手をしてあげるからいいんでしょうね。
偉いですね。毎日日記を書いてるの。
それは宝物ですね。宝ってお金じゃないですよね。
コメント
コメント一覧 (5)
ウチの旦那は、陣痛の間隔が短くなって病院に来た他の妊婦さんの痛い〜って言う声を聞くだけで、可哀想で聞いていられないと耳をふさいでいました😅(←私が難産だった為)
春子ちゃん、出産医療科での研修お疲れ様でした^_^
次は、婦人科研修ですか。色んな体験をして成長されるんですね(^-^)
もし決まったら、選んだ理由とかを漫画にしてくれると嬉しいです(^^)♪
私は病院にかかった時、自分の担当医はなんでこの科の先生になったのかなぁ〜って考えます。今まで大きなとこだと腎臓内科、泌尿器科、婦人科、産婦人科…
私の浅はかな考えで、特に男性の産婦人科医って疑問だったのですが、今まで会った産婦人科医は、家族代々産婦人科医ってのが多いパターンでした。
お医者さんとじっくり話せる機会があればそういう事を聞いてみたいなぁと思います。
そこの産婦人科で行われた過去の出産で、あるご夫婦が立ち会い出産された時に、妻が苦しそうなのを夫が心配して動転した結果(「妻のこの苦しみを何とかしろよ!」という意味かと思いますが)分娩室内で騒いだり暴れたりした事があって、その夫だけ分娩室から退室願ったことがあったとの事でした。
その講義の結びでは、こんな事もあるので、もし立ち会い出産時にこういう事をするかも知れない夫がいる人は、立ち会い出産自体どうするか?を話し合っておいて下さいとの事でした。産院のスタッフさんにも、周りのお産待ちのご夫婦にも重大な迷惑がかかりますよね…。
ちなみにウチは、夫婦合意のもと、分娩室には立ち会って貰ってません。
うちのだんな君も、出産が終わった途端に倒れまではしなかったですけど、体がマヒして動けなくなったそうです。「そうです」というのは、私が胎盤からの大量出血で意識がなかったので後で聞いた話です。なので、普通は生まれた後母親(たまに父親)の腕に抱かれるのに、うちのおねえちゃんは速攻新生児ベッドに寝かされたそうです。だからおねえちゃんだけ出産直後の両親との写真なしです。