このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*昔の話です*

仕事から帰ったS郎に
今日他の人から言われたことを
M子は話した。


そうだよ。
団地主婦の目を侮ってはいけない。

やっぱりそんな髪型では浮くだろう
ということでS郎はついに髪の毛を
短くすることにした。
しかし床屋に行くのが嫌いなS郎。
いつもは適当に自分で切っていたのだが
今回はM子がちゃんと切ってあげることにした。
。。。。


そしてめんどくさいからコンタクトから
メガネに変わった。
郷に入れば郷に従えじゃないけど
日本では今までの生活態度を変えないといけないことが
たくさんあったような気がする。
43話へ続きます。
第2章:子育て編を1から読む
そして
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話は
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです

明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
皆様昨日の洗濯の話にたくさんの
コメントありがとうございます。
いや〜ずいぶん昔、20年以上前の話ですから
あの頃の日本の集団住宅の主婦たちの関係が結構密だった時です。
そしてあの人(ブログに出た)はいつもはっきり物を言う人で
ある意味影でこそこそ言われるよりましだったのかも。
そえとも言われたのがあれだけだったってことは
影ではもっといろいろ言われていたのかもしれないし。
コメントにもあったそういう人が孤独死を発見してくれる。
本当そうかもしれませんね。そして若い頃は自分は
かまってくれるなと思う方でしたが今はオバンになって
人のこと見て色々言ったりする方になっちゃいましたから。
人間って人との関わりで生きていきながら学ぶために
生まれてるような物なのかなぁと最近思います。
だからどこに住んでもまた違った揉め事?が出てきて。
でもそれもみんなこのコロナで大きく変わってきていますね。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*昔の話です*

〜第42話〜
仕事から帰ったS郎に
今日他の人から言われたことを
M子は話した。


そうだよ。
団地主婦の目を侮ってはいけない。

やっぱりそんな髪型では浮くだろう
ということでS郎はついに髪の毛を
短くすることにした。
しかし床屋に行くのが嫌いなS郎。
いつもは適当に自分で切っていたのだが
今回はM子がちゃんと切ってあげることにした。
。。。。


そしてめんどくさいからコンタクトから
メガネに変わった。
郷に入れば郷に従えじゃないけど
日本では今までの生活態度を変えないといけないことが
たくさんあったような気がする。
43話へ続きます。
第2章:子育て編を1から読む
そして
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話は
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです


明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

皆様昨日の洗濯の話にたくさんの
コメントありがとうございます。
いや〜ずいぶん昔、20年以上前の話ですから
あの頃の日本の集団住宅の主婦たちの関係が結構密だった時です。
そしてあの人(ブログに出た)はいつもはっきり物を言う人で
ある意味影でこそこそ言われるよりましだったのかも。
そえとも言われたのがあれだけだったってことは
影ではもっといろいろ言われていたのかもしれないし。
コメントにもあったそういう人が孤独死を発見してくれる。
本当そうかもしれませんね。そして若い頃は自分は
かまってくれるなと思う方でしたが今はオバンになって
人のこと見て色々言ったりする方になっちゃいましたから。
人間って人との関わりで生きていきながら学ぶために
生まれてるような物なのかなぁと最近思います。
だからどこに住んでもまた違った揉め事?が出てきて。
でもそれもみんなこのコロナで大きく変わってきていますね。
コメント
コメント一覧 (13)
学部とか専攻によって結構雰囲気違うんですよね。工学部は企業との付き合いが多いからかフォーマル度合い高かったです。理学部は結構フリーダム。
わたしが在席してた独立行政法人系の研究所だとアロハシャツ&短パンの研究者はいっぱいいました。スーツ着てるとむしろ冷やかされたり笑
国立大学のときは教授陣はスーツとまではいかなくてもフォーマルっぽい服でしたね。ヒゲの人は結構いました。
20年前のこととはいえ、状況はあまり変わっていないのではないかと感じます。今日のを読んで、ますます日本へは戻れないと確信できました。
かつて犬との生活をしていた時に、朝の散歩を旦那が行ってくれたのですが、
夕方の散歩の時にAさんから「朝ど~したの?散歩ご主人だったでしょ?」と言われたのですが
旦那が帰って来てから
「朝、Aさんに会った?」と詳細を話すと
犬仲間数人には会ったけどAさんには会って無かったとのこと
確かに犬仲間は皆仲良かったのですが、情報伝達の速さがすごく、井戸端会議のすごさを思い知って、
心強いんだか、見張られてんだか
恐ろしくなったもんでした😓
何か不測の事態が有った時は有難いのですが。。。😱
「どこに住んでも違った揉め事が出てくる」って、本当にその通りなんでしょうね。
ところでグリーンカードを貰う為にアメリカの学生だったのに中断して大丈夫だったのでしょうか?
毎日楽しみに拝見しています。
たぶん同年代です。
春子ママほどではないけれど
結構な年の差婚です。
うちのダンナも大学で物理を教えていました。(定年退職しました)
そして知り合った頃から
ず~っとヒゲ生やしています。
剃った顔見たことない。
髪も自分で結構上手に散髪してますよ。
そうそう、新婚時代は
大学の職員宿舎で暮らしてました。
最初はかなり変わり者だと思ったけど
30何年夫婦やってると慣れました。
というか、似た者同士になったのかな?
この1年は美容室に行けないので
私の髪もダンナが切ってくれてます。
M子さんとS郎さんのお話しが
どうなるのかワクワク
人は変化に順応しながら、脳を使って鍛えるように出来てるんでしょうか。
興味津々で見られたりして、ちょっと窮屈に感じたりご不便も所々あったかも知れませんが、S郎さんまでもが丸くなられて、ご家族にとってもこの環境が悪いことばかりでは無かったのですね。
日本も今日からコロナの予防接種が医療従事者から先行接種が開始になりました。
また違った世の中に変わって行くのでしょうが、脳を使って、新しい環境に順応しながら、心の豊かさや余裕を今までとは別の形でも作っていきたいと思いました。
集合住宅の敷地で井戸端会議は子供の守りしながらやってました~☺️側を通る方々には圧力だったかも?で申し訳ないですが子育ての情報交換や敷地内の防犯で楽しかったです😅自転車置き場で白昼堂々とバイクのガソリン盗んだ茶髪少年は捕り逃してしまい悔しかったけど❗️でも外見からとご夫婦で工夫するとか微笑ましい✨春子ママスキンシップ✨
子供が小学生時代、当時のPTA役員で自営業(平日の時間も遣り繰りされて)のパパさんが長髪を後で束ね、私服で学校に入ろうとしたら教頭先生が刺股を片手に「どういったご用件で?」と行く手を阻んだそうです。「今日はPTAの用事で…」と説明したそう〰️お気の毒❗️いつも勝手気ままに皆は出入りしてるのに。見た目って…
スゴい‼️
昔、うちの旦那に髪を切ってくれと頼まれて、不器用な私が切ったらスポック船長のようになってしまい😅
速攻で床屋へ行きました。
春子ママ、指先が器用なんですね‼️😃
私はお義母さんが美容師なので旦那や私、子どもの髪の毛も切ってもらえるのでありがたいです。私は今まで誰の髪の毛も切ったことが無いので、切ってあげられるM子さんが器用で羨ましいです!
私なんて、海外在住時夫に切ってと言われて、画像検索して動画も見て切り方研究し、ソフトウルフっぽく…を目指して切ったはずが、、出来上がったのはお隣の国の将軍様。。笑っちゃいけないけど笑いが止まらず、夫はそれ以降二度と私に頼まなくなりました。
官舎は、入る基準があるので
どうしても同世代が多くなりますね。
帯同していく家族は、そこが最初の社交場になります。
ある県の元大学宿舎に住んだ時は
元々の住人さんには大学の人が多くいましたが、
事務職の人はスーツ、教職の人は自由な感じでした。
そこに子どもが生まれたばかりの夫婦がいて、
ある日、仰天する話を聞きました。
子どもを朝風呂に入れるのに時間がかかったので、
間に合わなくなって1限は休校にしたと。
今から25年は前だから、学生は朝登校して
掲示板で1限休講を知らされるわけで、
それが通用するというか、本当の理由は言わなかったでしょうけれど、
大学ではそれが普通なのかと、
その後の長い官舎住まいの中でもトップの驚いたことでした。
妻は育休中の小学校の先生でしたけれど、
教育をどう考えているのか、子煩悩も限度を超えていると感じました。
官舎はルールも制約もあります。
きっちりしている人が多いですが、それが合わず出る人もいましたね。
私は、毎回退去時の現状復帰にオロオロしました。
人が多い官舎では付き合いも多くなりますが
その中でも、淘汰されて、
出てからも繋がって、長くお付き合いする友達もできました。
環境が似ているので、わかる部分が多く楽なんですよね。
日本の官舎では気の合うお友達はできませんでしたか?