このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*現在はアメリカから日本に引っ越した時の
昔の話を書いてます*

そして日本でS郎、M子は
『旦那』と『春子ママ』になりました。
47話番外編の続きです。





49話へ続きます。
*なんでアメリカから引っ越したのかを
知らない方は*
第2章:子育て編を1から読む
*なんでアメリカで暮らしていたのか
知らない方は*
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです

明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
昨日もコメントありがとうございます。
そしてブログをいつも見に来てくれて
ありがとうございます。
10日間やりくりしてるということは、いかにいい加減な
料理を作っているかということです。はい
へぇ〜その高層ビルに住む子供の話興味深いです。
高層ビルに住む子供に高所恐怖症が少ないというは
聞いたことがあります。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*現在はアメリカから日本に引っ越した時の
昔の話を書いてます*

そして日本でS郎、M子は
『旦那』と『春子ママ』になりました。
47話番外編の続きです。
〜第48話〜





49話へ続きます。
*なんでアメリカから引っ越したのかを
知らない方は*
第2章:子育て編を1から読む
*なんでアメリカで暮らしていたのか
知らない方は*
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです


明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

昨日もコメントありがとうございます。
そしてブログをいつも見に来てくれて
ありがとうございます。

10日間やりくりしてるということは、いかにいい加減な
料理を作っているかということです。はい

へぇ〜その高層ビルに住む子供の話興味深いです。
高層ビルに住む子供に高所恐怖症が少ないというは
聞いたことがあります。
コメント
コメント一覧 (5)
私も帰国子女で(2歳から4歳までアメリカに住んでいました)、日本に帰ったばっかりの頃、日本語が下手でいじめられてたので幼稚園に行くのが苦痛だったのを思い出しました。。。
アメリカでは日本語が得意だったけど、当たり前だけど日本にずっと住んでいる同級生に比べると全然駄目でした(苦笑)。
あと、日本の子供って小さい頃から日本人的な考え方をする?というか私が一緒に育ったアメリカ人の子供に比べて排他的というか一緒が当たり前という考え方の子が多かった気がしますね。アメリカで「神様はどんな肌の人も愛するんだよ」というのを教えられて育ったのでカルチャーショックでした。もう30年も昔の話なので今はまた違うのかな?
アメリカでの生活とは、経験も全く違うでしょうし、子どもの世界のこととはいっても所謂「常識」も違うでしょうし、自分の喜怒哀楽も含めて、自分の感覚は果たして正解なのかな?とか自分はこれで良いのかな?とか考えてしまうものなのでしょうか。
脳も疲れるでしょうし、自信を失いかけたりしていたりもあるのでしょうか。春子さんのこういう反応の原因が何なのか解りませんが、簡単には解けない問題なのでしょうね…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の高層ビル住まいの子どもと引きこもりの
因果関係を研究している学者がいるらしい件は、それ以上の詳しいことを知らず…💧💧(もし何かわかったら、お知らせ?したいと思います。)
話が全く違うんですが気になったことが。アメリカにいる時に赤ちゃんの春子さんが泣いても自分の部屋で寝かせる主義だったのに(主にS郎さんが)、日本では寝る時みんな一緒になりましたね!そこも日本式に合わせたんでしょうか?
私もNY生まれの日本人で、途中から日本に来ました。私は図太いのか、アメリカも楽しかったし、日本は日本で気に入りました。
日本語も英語も好きです。まわりにはハーフの子達もいたし、フランスや北欧やロシアから来た子もいたので、悪目立ちはしませんでした。ラッキーでした。