このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*現在はアメリカから日本に引っ越した時の
昔の話を書いてます*
49話の続きです。




なんで裏門からか知らない人はここをどうぞ




ではそれはどんな時によく起きるのでしょうか
それは...

そしてどんな子供に起きるのか?

ではこの症状が出たらどうしたらいいのか?

結局自然に無くなるとのことでしたが
この症状が出た時に無理に寝かせようとしたり
話しかけないほうがいいとも書いてありました。
もし子育て中でこんなことが起きたら気をつけてください。
私は真逆のことをやってました。なだめようとしたり
起こそうとしたり。。。知らないとは怖いことです。
そしてこの過去の話を書きながら
春子はセンシティブな子供だった誰に似たんだろう
と思っていたら
フッと思い出しました!!!!
そういえば母からこんなことがあったと
教えてもらったことを。。。。

私じゃん!私に似たんだよ!
そういえば私も結構神経質な幼児でした。

では今日は長くなりましたが
お付き合いありがとうございました。
51話へ続きます。
*なんでアメリカから引っ越したのかを
知らない方は*
第2章:子育て編を1から読む
*なんでアメリカで暮らしていたのか
知らない方は*
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです

明日の更新の励みになります
下のバナーを押してね


人気ブログランキングへ
ついでにこれも!
!

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
昨日もコメントありがとうございます。
皆さんの想像どうりの展開でした。そして
予想通りの症状でした。そしておっしゃる通り
あの時は本当に驚いて慌てました。
今となっては懐かしい話ですが
もし他に同じようなことで悩んでいる
若いお母さんがいたらこれを読んで
参考になると嬉しいです。が、今は
すぐググれるし、医者もありますよね。
中学まで続いたんですか!
それは母子ともにお疲れ様でしたね。
エマパンチ(笑)
ハイジのワンシーン??思い出せませんが
似たシーンがあったんですね。
馴れ初め話を1話から↓
途中から読みたい方は↓
ここから番号を探してください。
第2章:子育て編
*現在はアメリカから日本に引っ越した時の
昔の話を書いてます*
49話の続きです。
〜第50話〜




なんで裏門からか知らない人はここをどうぞ




ではそれはどんな時によく起きるのでしょうか
それは...

そしてどんな子供に起きるのか?

ではこの症状が出たらどうしたらいいのか?

結局自然に無くなるとのことでしたが
この症状が出た時に無理に寝かせようとしたり
話しかけないほうがいいとも書いてありました。
もし子育て中でこんなことが起きたら気をつけてください。
私は真逆のことをやってました。なだめようとしたり
起こそうとしたり。。。知らないとは怖いことです。
そしてこの過去の話を書きながら
春子はセンシティブな子供だった誰に似たんだろう
と思っていたら

そういえば母からこんなことがあったと
教えてもらったことを。。。。

私じゃん!私に似たんだよ!
そういえば私も結構神経質な幼児でした。

では今日は長くなりましたが
お付き合いありがとうございました。
51話へ続きます。
*なんでアメリカから引っ越したのかを
知らない方は*
第2章:子育て編を1から読む
*なんでアメリカで暮らしていたのか
知らない方は*
M子とS郎の出会いと
アメリカに来るまでの話
ここから(第1話)
途中から読みたい方は↓
こちらから
番号を探してくださいね。
LINEで更新のお知らせが届きますよ〜
読者登録してくれると嬉しいです


明日の更新の励みになります

下のバナーを押してね



人気ブログランキングへ
ついでにこれも!


にほんブログ村
ありがとうございま〜す。

昨日もコメントありがとうございます。
皆さんの想像どうりの展開でした。そして
予想通りの症状でした。そしておっしゃる通り
あの時は本当に驚いて慌てました。
今となっては懐かしい話ですが
もし他に同じようなことで悩んでいる
若いお母さんがいたらこれを読んで
参考になると嬉しいです。が、今は
すぐググれるし、医者もありますよね。
中学まで続いたんですか!
それは母子ともにお疲れ様でしたね。
エマパンチ(笑)
ハイジのワンシーン??思い出せませんが
似たシーンがあったんですね。
コメント
コメント一覧 (12)
気がついたら、お風呂でお湯を浴びていて
駆けつけた母と兄にどうしたのか聞かれても
自分が「🤔?」仕方ないから「浴びたかっから」と答えたものの、その先は覚えていず😱
他の時は気がついたら庭に居たり、冷蔵庫を開けてたり。。。
2階の姉の部屋へ行き、姉を死ぬほど恐ろしい目に会わせたりしたようですよ
🤔そんな神経質でも無いけど、夢の世界であれこれしてたんでしょうね😂
そういや私も小学生の頃夢遊病の子だったのに覚えてないものだから春子ちゃんの話聞いてもピンと来ないものですね( ˊᵕˋ ;)💦
私も玄関から出ようとしたり、トイレと間違えて風呂場に行ったり(父が風呂に入っててうつろな私が入ってきて驚いたとか(苦笑))、姉の部屋に入って姉の腕を叩いてまた戻った等など、大人になってもいつまでも言われたのにw
どちらかと言えば私の方が神経質だと思っていましたが😅
「ハイジ」を思い出しました。
春子ちゃんは、ハイジと同じく広々としたアメリカが恋しかったのかな…と。
当時の春子ママが「ハイジ」を覚えていなかったのが、かえって良かったのかも
しれませんね。
知っていたら、ゼーゼーマンさんと同じく、慌ててアメリカに帰す相談を
S郎さんとしていたかも。
ハイジは医師の助言でアルプスの村に帰ることになったんだけど、
しばらく都会で暮らしたお蔭で、クララのおばあさまから読み書きを教わり、
躾を受け、女性としても成長しました。
春子ちゃんもそうなるののかな?
今後の春子ちゃんとキミコちゃんの成長が楽しみです。
次第に症状が落ち着くんですね。昔のことではありますが安心しました。夢遊病について全く知らなかったのでためになりました!ありがとうございます。
1度は階段降りて来たと思ったら、玄関開いてたらしく外に出てしまい( °_° )兄弟が「外に出たー!!!」と叫んだ時はさすがにびっくりして追いかけたら、庭でボーッとしたまま立っていてよかった〜と安心したのを今でも覚えています。
4人の中で、1番神経質なこの子だけそんな症状がありました。
私も小さい頃はよく寝ぼけて同じようなことがあった記憶があります。自分は覚えていなくて次の日家族に聞かされるという感じ。小学生くらいだったような気がします。
うちの親は大らかなのか?あまり気にしていた覚えはありませんが、心配しますよね。
うちに子供はいませんが、子育ては自分の幼い頃を追体験できるようで大変ながらも楽しいそう!私も春子ママのブログ含め、色々な方の育児エピソードを読んで楽しませてもらってます♪
勉強になりました。
春子ちゃん自然に治っていって良かったです。
春子ママさんにアドバイスを頂き
ぬか床にオモチャを入れた理由を娘に聞いてみました。
覚えていました。驚
漬けたらペンギンが叩いてる楽器の音が良くなると思った。。そうです。
楽器は私が思っていたシンバルではなくて太鼓だそうです。
聞いてみて良かったです。
子供の発想って面白い〜
友達が夜中にトイレに行くときに、チビリそうなくらい驚かされた!と言っていました。
今となっては、笑い話しです。
そして、やっぱりだんな君は何も気が付かずグーグー寝ていました。
何はともあれ、春子さんがよく眠れるようになって良かったです。
脳自体がストレスをうまく逃すように出来ているのかな、と思いました、人の身体って不思議ですね。
いまはインターネットの情報も病院もありますが、春子ママさんが事態の経緯とともに、その時のご夫妻で話し合ったことなども載せてくださるので、用語の解説以上にわかりやすく勉強になりますし、すごくホッとします。
いつもありがとうございます✨